4月16日、奈良県東吉野村にある
千本のしだれ桜がある高見の郷に
行ってきました。
花は、6分咲きと表示されていましたが、
見事な光景を満喫してきました。
つづく





























































4月2日、紀北町矢口にある大白公園周回コース(2.2km)
をカメラ片手にのんびりウォーキングしてきました。

駐車場から右回りでスタートしました。



散歩する人に出会いました。

海岸へ向かいました。

海岸に打ち寄せる荒波。

山桜が咲いていました。

ヒガンザクラが、満開です。

コースでヒガンザクラが、出迎えてくれました。





群生のアケビの花と出会いました。

ハナジョウキブシの花とも出会いました。

みどり橋から見た元谷川上流の風景です。

元谷川の下流風景です。




ヤマモモの花を見つけました。

大白公園
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
3月26日、尾鷲市福祉保健課のココ(心)カラ(体)
健康ウォーキングが、光ヶ丘~小原野コース(小原野橋
工事現地見学)であり参加しました。
参加者は、60人+サポーター15人の計75人でした。
万歩計は、12,849歩、約6kmでした。

午前10時、福祉保健センターをスタートし光ヶ丘に向かい、旧工業高校グラウンドで小休憩したあと
小原野に向かいました。

旧工業高校グラウンドから小原野にまたがる取り付け橋を渡りました。



立派な橋の上から見た中川の上流風景です。

中川の下流風景です。


国道42号熊野尾鷲道路の小原野橋166mの工事現場です。



紀勢国道事務所の方から工事概況について説明がありました。

帰路は、小雨の中、中川左岸沿いに泉町に出て保健センターに直行しました。
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
2月28日、尾鷲市福祉保健課のココ(心)カラ(体)
健康ウォーキングが、熊野古道、曽根次郎坂と
まちなかコースであり、参加しました。
参加者は76人でした。万歩計は、13、827歩、5.1kmでした。

曽根郷土資料館前で参加者全員が、準備体操を行いました。

熊野古道、曽根次郎坂を上り始めました。

途中、曽根町集落を一望できました。

前面に賀田湾と古江町集落を展望。

曽根五輪塔に立ち寄りました。



苔むした石畳を上って行きました。

大石の上で古木が、頑張っている光景に出会いました。

石切り場跡で休憩。曽根の石が、城づくりに多く使われていたという説明がありました。

急な石段を上り続けました。

一里塚跡に到着、一里塚について川口さんから説明がありました。


一里塚跡。


一里塚跡から先の古道。

ウオークは、一里塚跡で折り返し下山しました。
曽根広場で弁当を食べ、そのあと曽根のまちなかコースを楽しくウオークして解散しました。
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
1月31日、尾鷲市福祉保健課のココ(心)カラ(体)
健康ウォーキングが、三木里コースであり
行ってきました。
参加者は、62名でした。
コースは、三木里コミュニティーセンターから
旧熊野街道を通り農道へ出て熊野古道一里塚から
海岸まで約4.5㎞をウォークしました。
昼食後約1時間、三木里海岸砂浜でウォークを楽しみました。
万歩計は、13,255歩でした。

熊野古道に出ました。

一里塚に向かいました。

一里塚跡に着きました。(11:14)

塚の両側には,クロマツとヤマザクラがあったが、今は両方とも枯れてしまいタブノキが自生しています。

ココカラサポータの川口会長から名柄一里塚について説明がありました。

巨木のタブノキ。

熊野古道。

名柄へ石畳道を下りて行きました。

三木里海岸に到着。(11:46)

海岸の松の木は、300年前の1712年に紀州五代藩主徳川吉宗が、防風林として植林させたものです。

市の天然記念物に指定されています。



昼食後、市の保健師からココロとカラダの健康づくりのための三木里タラソについて説明がありました。

海岸と松林をウォークスタートします。



潮風を浴びながら砂浜をウォークして楽しみました。
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
1月31日、尾鷲市福祉保健課のココ(心)カラ(体)
健康ウォーキングが、三木里コースであり行って
きました。
参加者は、62名でした。
コースは、三木里コミュニティーセンターから
旧熊野街道を通り農道へ出て熊野古道一里塚から
海岸まで約4.5㎞をウォークしました。
昼食後約1時間、三木里海岸砂浜でウォークを楽しみました。
万歩計は、13,255歩でした。

三木里海岸の松原広場で参加者全員、準備体操を行う。


三木里コミュニティセンターをスタート(10:10)、熊野古道に入り法念寺前を通り、、、

旧熊野街道の家並み。

古い家並みが残る通りを進みました。



リニューアルした雁木と格子戸。

町中の外れに江戸時代の道標が、残っていました。

ゆるい坂道(農道)を上がって行きました。


眼下に賀田湾が見えてきました。


晴天に恵まれ絶好のウォーキングデイでした。

絶景を眺めながらひと休み。


更に農道を熊野古道一里塚に向かいました。(10:56)
つづく
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
尾鷲市福祉保健課のココロとカラダの
健康ウォーキングが、12月16日開催され
行ってきました。参加者は、80名でした。
コースは、賀田駅前から曽根町旧道を通り
梶賀峠を越えて梶賀町へ梶賀のまちなかを
散策して昼食後、賀田駅前に帰りました。
コースは、約10km、万歩計は、18,600歩でした。

梶賀峠を越えて賀田湾口を望む。

急な下り坂を下りて行きました。

梶賀漁港展望。

昼食後梶賀のまちをあとにしました。

海岸沿いに賀田湾口の景色を楽しみながらウォーク。


梶賀第一トンネルを通り抜けました。

帰り道から峠道を下から眺めながら、、、ゆるい下りみちを長らくウォーク。

曽根漁港に入りました。

正面は、飛鳥神社です。

曾根漁港風景。

曽根郷土資料館。

飛鳥神社の大楠、樹齢1000年以上、幹周り11,5m、高さ30mのようです。


古川河口の風景を最後に解散しました。
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu