9月17日、松阪市の旧長谷川邸を訪問、
江戸期の豪商、松阪商人の暮らしぶりが
うかがえる様子を見学させていただきました。
旧長谷川邸は、平成28年7月、国の重要文化財
(建造物)に指定、また平成27年3月には、県の
史跡、名勝に指定されています。
公開日:毎週土曜日、日曜日、祝日(年末年始除く)
時 間:午前10時~午後4時
入館料:無料
広大な庭園
※ご訪問いただき、ありがとうございます。 にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。 励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
9月17日、松阪市の旧長谷川邸を訪問、
江戸期の豪商、松阪商人の暮らしぶりが
うかがえる様子を見学させていただきました。
旧長谷川邸は、平成28年7月、国の重要文化財
(建造物)に指定、また平成27年3月には、県の
史跡、名勝に指定されています。
公開日:毎週土曜日、日曜日、祝日(年末年始除く)
時 間:午前10時~午後4時
入館料:無料
大正座敷と庭園















9月17日、松阪市の旧長谷川邸を訪問、
江戸期の豪商、松阪商人の暮らしぶりが
うかがえる様子を見学させていただきました。
旧長谷川邸は、平成28年7月、国の重要文化財
(建造物)に指定、また平成27年3月には、県の
史跡、名勝に指定されています。
公開日:毎週土曜日、日曜日、祝日(年末年始除く)。
時 間:午前10時~午後4時。
入館料:無料。
大正座敷と庭園

通り土間を通り抜けて蔵前を通り奥の間、
大正時代に建てられた座敷と庭園を拝見
しました。












9月17日、松阪市の旧長谷川邸を訪問、
江戸期の豪商、松阪商人の暮らしぶりが
うかがえる様子を見学させていただきました。
旧長谷川邸は、平成28年7月、国の重要文化財
(建造物)に指定、また平成27年3月には、県の
史跡、名勝に指定されています。
公開日:毎週土曜日、日曜日、祝日(年末年始除く)。
時 間:午前10時~午後4時。
入館料:無料。













※ご訪問いただき、ありがとうございます。 にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。 励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu











先日、松阪市外五曲町にある文化財センター
「はにわ館」に行ってきました。
はにわ館は、国の史跡である宝塚1号墳から
出土した日本最大の船形埴輪を中心に多くの
埴輪が、展示されています。
※開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
※休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始
※入館料:ギャラリー無料
はにわ館 一般 100円
18歳以下 無料

はにわ館入口。

埴輪展示会場

船の形をした埴輪。船上に飾り物がつけられているのは、全国で初めてのようです。

宝塚2号墳


円筒埴輪。古墳に並べられた筒のような埴輪です。



家形埴輪。家の形をした埴輪で高床式の建物です。

盾形埴輪が、平成11年2月に発見されました。

庭園に展示されたはにわ風景






※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu