中央公民館写真サークルのメンバーが、10月17日
尾鷲三田火力発電所を見学させていただきました。
その時の構内や屋上から見た市街地や尾鷲港を撮った
記録写真です。

中央公民館写真サークルのメンバーが、10月17日
尾鷲三田火力発電所を見学させていただきました。
その時の構内や屋上から見た市街地、尾鷲港を撮った
記録写真です。
地上50mの屋上から見た景色






中央公民館写真サークルのメンバーが、10月17日
尾鷲三田火力発電所を見学させていただきました。
その時の構内や屋上から見た市街地や尾鷲港を撮った
記録写真です。
2016年もあとわずかとなりました。
今年、一年間を振り返り思い出の
お気に入り写真を1月~3月と4月~6月
7月~9月と10月~12月の4回に分けて
再アップさせていただきます。
10月~12月振り返る
10月9日 瀞峡ジェット船

熊野古道センターの第10回熊野古道写真学校に参加、奈良、三重、和歌山の三県にまたがる瀞峡を散策しながら写真撮影を楽しみました。
10月9日 木本まつり みこし

熊野市木本まつりで御旅所(おたびしょ)「稲荷神社」から七里御浜海岸へと向かう暴れ神輿。
10月9日 木本まつり、六法行列

熊野市木本まつりの六法行列は、大名行列を模倣したもので本町通りで繰り広げられました。
10月10日 熊野古道、本宮道

熊野市紀和町に残る熊野古道、伊勢路苔むした石畳の本宮道を散策しました。
11月6日 大江戸助六太鼓

第14回日本太鼓祭で東京都大江戸助六太鼓が、五十鈴川河川敷特設舞台で神宮の神様に奉納されました。
11月15日 天空の城、竹田城跡


ブログには未投稿ですが、11月15日と16日一泊二日で竹田城跡から伊根の舟屋まで800キロ自動車の旅をしてきました。兵庫県朝来市にある標高353mの山頂に築かれた天空の城、竹田城跡。
11月16日 但馬安国禅寺のドウダンツツジ

豊岡市にある見事なドウダンツツジの但馬安国禅寺。

但馬安国禅寺裏庭のドウダンツツジ。
11月16日 天橋立、股のぞきの景色

京都府北部、宮津湾にある天橋立の傘松公園で股のぞきして撮影した景色です。
11月16日 伊根漁港の舟屋風景

道の駅舟屋の里伊根から遠望撮影しました。
12月5日 晩秋のサザンカの花

飯南町にあるサザンカの大木は、樹齢120年~150年、幹周り1.5m、樹高11mという見事なものです。
12月8日 大曾根公園のモミジ

久しぶりに市内大曾根公園に行ってみたらモミジが、紅葉していました。
12月8日 初冬の止まり木風景

大曾根公園で初冬の止まり木に出会いました。
12月18日 里山のほし柿

御浜町尾呂志地区で里山のほし柿の光景に出会いました。
※この一年、おかげさまで無事終了できることに感謝します。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
2016年もあとわずかとなりました。
今年、一年間を振り返り思い出の
お気に入り写真を1月~3月と4月~6月
7月~9月と10月~12月の4回に分けて
再アップさせていただきます。
7月~9月振り返る
7月1日 ネムの目覚め

矢浜の民家の庭先でネムの花が、開花していました。
7月2日 金山ブルベリー狩り

熊野市金山パイロットファームでブルベリー狩りを楽しむ少女。
7月19日 高田本山専修寺のハス

津市一身田町の高田本山専修寺境内で咲く大賀ハス。
7月30日 絶景の七里御浜、浜街道。

熊野市七里御浜海岸で絶景の景色に出会いました。
8月16日 飛雪の滝

紀宝町浅里地区の飛雪の滝は、水しぶきが飛び散り冷気漂う醍醐味のある見事な滝でした。
8月16日 熊野川、川下り風景

飛雪の滝からの帰り道、熊野川を下る三反帆ではなく一隻の川下り船に出会いました。
8月22日 赤木城跡

熊野市紀和町にある夏の赤木城跡を散策しました。
8月30日 清滝

熊野市大泊町にある雨上がりの清滝を撮りました。
9月9日 日の出

市内行野浦漁港の宮島公園から見た日の出。
9月16日 彼岸花

市内矢浜の下地のJR鉄道路肩で咲き誇る彼岸花。
9月19日 JR大内山駅で行き交う列車

大紀町JR大内山駅のホームで普通列車と南紀特急列車が、行き交う光景に出会いました。
つづく
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
2016年もあとわずかとなりました。
今年、一年間を振り返り思い出の
お気に入り写真を1月~3月と4月~6月
7月~9月と10月~12月の4回に分けて
再アップさせていただきます。
4月~6月振り返る
4月2日 アケビの花

向井で散歩の途中、可憐に咲いたアケビの花に出会いました。
4月2日 プリンセス雅(桜)

熊野古道センターで新種の桜、プリンセス雅が、咲き誇っていました。
4月5日 神川桜

熊野市神川町の桜公園内、ビューポイントの風景です。
4月9日 紫ツツジ満開

鈴鹿市稲生にある伊奈冨(いのう)神社境内に咲く紫ツツジ。
4月19日 レンゲ畑とJR南紀特急

紀北町小山浦ののどかな里山風景。レンゲ畑とJRワイドビュー南紀特急列車。
4月29日 下河内の里山、レンゲ畑。

紀北町十須、下河内のレンゲ畑でココロ癒される光景に出会いました。
4月30日 室生寺シャクナゲの花。

奈良県宇陀市にある室生寺のシャクナゲと国宝、五重塔。
5月5日 道瀬海岸の日の出

紀北町道瀬海岸の日の出風景。
5月17日 ルピナス花園

志摩市磯部町にある「ラッセルルピナス園」は、色とりどりの鮮やかな花園でした。
6月4日 花ショウブ園

伊勢神宮、外宮勾玉池の花ショウブ園を散策しました。
6月17日 アジサイの花

向井でアジサイの花と出会いました。
6月30日 ネジバナ

紀北町道の駅マンボウ庭園でネジバナが群生していました。
つづく
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
2016年もあとわずかとなりました。
今年、一年間を振り返り思い出の
お気に入り写真を1月~3月と4月~6月
7月~9月と10月~12月の4回に分けて
再アップさせていただきます。
1月~3月 振り返る
1月3日 よその餅

紀北町船津の永昌寺境内でよその餅というお正月の伝統行事がありました。
1月9日 ヤブツバキの花

大曾根椿公園で早春のヤブツバキの花と出会いました。
1月14日 トンビの群れ

市内中川河口でトンビの群れが、飛び交う光景に出会いました。
1月28日 カンピ桜にメジロ

中電三田火力発電所の構内にある庭園に咲くカンピ桜とメジロに出会いました。
2月1日 緋寒桜(ヒカンザクラ)

JR那智勝浦駅前の緋寒桜(ヒカンザクラ)は満開でした。
2月3日 尾鷲神社の河津桜

ヤーヤ祭で賑わう尾鷲神社境内を5分咲きの河津桜が彩っていました。
2月4日 波田須の道

熊野古道、鎌倉期の石段、波田須の道を散策した一日でした。
2月13日 バイカオウレンの花

熊野市神川町にある滝神社境内に咲く純白の可憐なバイカオウレンの花。
2月25日 しだれ梅

津市にある結城神社梅園に咲き誇るしだれ梅。
3月11日 菜の花畑

紀北町中里の畑で春を装う菜の花が、咲き誇っていました。
3月16日 日本丸停泊

尾鷲湾口に停泊中の日の出前の日本丸。
3月20日 天満洞の日の出

紀北町島勝の天満洞の上に昇る春分の日の太陽。
3月28日 満開のヒガンサクラ

飯南町の春谷寺のヒガンサクラは、樹齢400年、幹周り約4m、樹高・枝張りとも10mあります。
つづく
※ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。
励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu