入口に石畳道が敷かれその沿道に
ミニお地蔵さんが配置されて
来訪者を出迎えています。
伊勢路 三木峠~本宮大社













※ご訪問いただき、ありがとうございます。 にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。 励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
入口に石畳道が敷かれその沿道に
ミニお地蔵さんが配置されて
来訪者を出迎えています。
伊勢路 田丸~八鬼山











9月3日、那智勝浦町の世界遺産、熊野古道
大門坂を散策してきました。
大門坂を散策



















6月22日、那智勝浦町にある熊野古道
大門坂を散策してきました。
大門坂は、巨木の杉並木と石段が約650m
つづく那智山への参道です。
大門坂散策(その2)

石畳の両側に200本ほど杉、楠の巨木が茂っています。

樹齢800年の楠の巨木の幹です。

上を見上げるとご覧の通り。

更に上って行きました。















※ご訪問いただき、ありがとうございます。 にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。 励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
6月22日、那智勝浦町にある熊野古道
大門坂を散策してきました。
大門坂は、巨木の杉並木と石段が約650m
つづく那智山への参道です。
大門坂散策(その1)

大門坂入口。これより上ります。















※ご訪問いただき、ありがとうございます。 にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。 励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
第11回熊野古道写真学校が、11月3日~
5日、2泊3日の行程で開催され参加しました。
参加者29名、レベルアップコース(13名)と
基礎入門コース(16名)が二班に別れて尾鷲市と
紀北町を巡回撮影しました。
11月4日 日程
熊野古道、曽根次郎坂太郎坂
飛鳥神社から熊野古道、次郎坂太郎坂
に向かいました。

曽根漁港

海岸沿いに次郎坂太郎坂に行きました。

登り口

古道から見た曽根町集落と飛鳥神社(中央の森)。

苔むした石段を登りました。

巨木に出会いました。










第11回熊野古道写真学校が、11月3日~
5日、2泊3日の行程で開催され参加しました。
参加者29名、レベルアップコース(13名)と
基礎入門コース(16名)が二班に別れて尾鷲市と
紀北町を巡回撮影しました。
11月4日 日程
熊野古道伊勢路 八鬼山道
午後1時10分から熊野古道、八鬼山道
に行きました。
苔むしたいにしえの石畳道を
巡礼碑のある所まで登りました。

石畳みの八鬼山道を登りました。

巨木の根元に町石が、置かれています。















※ご訪問いただき、ありがとうございます。 にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。 励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu
第11回熊野古道写真学校が、11月3日~
5日、2泊3日の行程で開催され参加しました。
参加者29名、レベルアップコース(13名)と
基礎入門コース(16名)が二班に別れて尾鷲市と
紀北町を巡回撮影しました。
11月4日 日程
天満港船溜まり
「おわせ魚まつり」をあとに市内
天満浦の船溜まりを撮りに行きました。

天満港船溜まり、約300隻の漁船など停泊していました。

こんな浮き桟橋もありました。





土井子供くらし館
天満港船溜まりの次に明治・大正の
子供たちが遊び学んだ玩具を展示している
「土井子供くらし館」に行きました。

土井子供くらし館入口。
















※ご訪問いただき、ありがとうございます。 にほんブログ村《 三重県情報 》人気ランキングに参加しています。 励みになりますので、ここを“ぽちっ”とワンクリックお願い致します。 tamotu